簿記に興味はあるけど、「簿記3級と2級って何が違うの?」「いきなり2級受けても大丈夫?」と疑問や不安を持っている人も多いのではないのでしょうか。
結論から言うと、簿記3級と2級は試験範囲・難易度・実務での活用度が大きく異なります。特に簿記2級は、しっかりとした勉強時間を確保しないと合格が難しくなります。
この記事では、簿記3級と2級の違いや合格に必要な勉強時間、また3級を飛ばして2級に挑戦できるのかどうかについて解説します!
簿記3級と2級とは?
簿記とは一般的に日商簿記のことを示します。
日商簿記とは、日本商工会議所と各地の商工会議所が主催する簿記の検定試験です。その中でもレベル分けがされており、1級・2級・3級・簿記初級があります。
簿記3級は、初心者向けの試験であり、商業簿記の基礎を学びます。
簿記2級は、簿記3級と比べて難易度は跳ね上がり、中上級者向けになります。
↓簿記についてはこちらにまとめてあります。
では詳しく違いを紹介していきます。
試験範囲
簿記3級と2級では試験範囲が大きく異なります。
簿記3級は商業簿記がメインなのに対し、簿記2級は高度な商業簿記+工業簿記が試験範囲となっています。
「商業簿記」とは企業の商品の仕入れや販売などの単純な商取引を記録する会計手法のことで、一般的な簿記は商業簿記のことを示します。
「工業簿記」とは売り買いではなく、製品を実際に自社で製造しコストがいくらかかったかの計算をすのものです。主に製造業を営む企業が使用する会計手法になります。
簿記3級と2級との難易度の違い
簿記3級の合格率は30%~40%、簿記2級の合格率は20%~30%


簿記3級は初心者向けの基礎的な内容が中心なのに対し、簿記2級は実践的な知識が求められるので、難易度に違いがあります。
また統一試験はペーパー試験という理由もあってか少し合格率が低い傾向にあります。
合格に必要な勉強時間の違い
種類 | 勉強時間の平均 |
簿記3級 | 80~100時間(1カ月から2カ月ほど) |
簿記2級 | 200~300時間(2カ月から4カ月ほど) |
簿記2級・3級はどちらも1日2~4時間の勉強時間を確保するのが理想です。この表は参考ですので、自分のペースで学習していきましょう。
簿記3級を飛ばしていきなり2級に挑戦しても合格できる?
結論から言うと、簿記3級を飛ばしていきなり簿記2級に挑戦することは可能です。ただし、難易度が高いためしっかりとした準備が必要になってきます。簿記3級で学ぶ基礎知識が簿記2級にガッツリ活かされるので、まったく簿記3級を勉強せずに合格するのは難しいです。
簿記2級では、簿記3級で学ぶ仕訳の知識を前提にした複雑な決算処理や工業簿記の内容が加わります。
特に、簿記3級の仕訳や財務諸表の流れを理解していないと、2級の問題を解くのに時間がかかっていまいます。
そのため基本的には簿記3級を受けてから簿記2級に進むのが一番手っ取り早いです。
簿記3級を飛ばしてしまうと、基礎的な部分でつまずく可能性も高くなりますし、余計な時間がかかってしまうかもしれません。
もし簿記3級を飛ばして2級を受けるなら
それでも簿記3級を飛ばして簿記2級を挑戦するのであれば、以下のポイントを押さえておきましょう。
・動画や講義を活用
参考書だけでは理解が難しい部分があると思うので、無料で講義を聞くことができるCPAラーニングやYouTubeの動画を活用して効率よく学習しましょう。
・過去問を解く
出題傾向を把握し、問題を解く力を高めるために過去問を繰り返し解くことが大切です。
簿記2級の方が有利な理由
簿記2級を取得していると、就職活動やキャリアアップにおいて大きなアドバンテージになります。
なぜなら、簿記2級は「企業の経理職や財務職」に求められる実務的な知識なので、多くの企業で評価される資格だからです。
まとめ
✅簿記3級は簿記の基礎を学ぶので比較的はやく合格できます!
✅簿記2級はより実務的で難易度が高いため、合格にはしっかりと時間をかける必要がある
✅簿記3級は商業簿記、簿記2級は応用のような商業簿記+工業簿記
✅簿記3級の知識は簿記2級でも必須!まずは簿記3級を取得してから2級へ挑戦が最も効率的
✅簿記3級を飛ばして2級を受けるなら、無料講義を有効活用しよう
簿記はしっかりと勉強すれば必ず合格できる資格です。自分のペースで無理なく進めていきましょう!
こちらの記事もおすすめ!
📌独学でらくらく合格!簿記3級のおすすめテキストと私の最強勉強法を伝授
📌【必見】大学生が簿記2・3級を取得するメリットとは?就活で周りと差をつけよう!
📌知らないと損!簿記3級の勉強に役立つ無料アプリ4選
簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。
このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!
コメント