簿記2級の試験では、商業簿記と並んで工業簿記の学習が不可欠です。工業簿記は、製造業の原価計算やコスト管理を行う重要な分野です。
この記事では工業簿記について詳しく解説していきます。
簿記2級の工業簿記とは?
工業簿記は簿記3級では出題されませんが、簿記2級から登場してきます。商業簿記は商品売買が対象ですが、工業簿記は製造における材料から製品を作り売るというプロセスに焦点を当てています。
商業簿記:商品の仕入れから販売にかかるコストや利益を記録する


これが一般的な商取引ですね
工業簿記:製造業に特化し、製品を作るために必要なコスト(原価)を記録

材料から製品を作り、それを売るというのが一連の流れです。
なぜ工業簿記を学ばないといけないの?
製造業では多くのコストがかかってきます。そのコストのことを「原価」と呼び、その原価を計算し、どれだけの費用がかかっているのかを明確にすることが工業簿記の目的になります。
企業が正確なコストを把握することで、利益を出すための価格設定やコスト削減が図れるようになります。
工業簿記で学ぶ重要項目
工業簿記には、原価計算をするために理解しておかなければならない重要な項目がいくつかあります。
まずは原価の種類を見ていきましょう。
原価の種類
材料費
製品を作るために使用する材料のコストです。例えば、木材や金属、プラスチックなど、製品に組み込まれるものがこちらにあたります。
労務費
製品を作るために必要な労働のコストです。例えば、生産ラインの作業員の賃金がこちらにあたります。
経費
製造活動に直接関わるものではないですが、製造に必要なコストのことです。例えば、工場の光熱費や機械の維持費、水道代などがこちらにあたります。

次に原価計算の方法を見ていきます。
原価計算の方法
簿記2級の工業簿記では、主に製造業を営んでいる企業での部門別・製造別(材料、燃料、人力など)の資源の投入や費用、利益などを計算する知識や技能が求められます。
≫ 実際原価計算
実際原価計算は実際にかかった費用をもとに原価を計算する方法です。この方法では、製品を作る過程で生じた実際のコストをそのまま反映させます。メリットは実際コストに基づいた計算ができることですが、コストが発生した後に計算をするので、リアルタイムでの管理が難しいという一面を持っています。
≫ 標準原価計算
標準原価計算は、あらかじめ設定した基準(標準)に基づいて原価を計算する方法です。予想されるコストを設定し、それと実際のコストの差異を分析します。こちらはコスト管理がしやすく、予算の管理やコスト削減に役立つというメリットを持っています。
≫ 直接原価計算
直接原価計算は、製品に直接関連するコストだけを計算し、間接的なコストを含めない方法です。これにより、製品の利益を迅速的に把握できるので、価格設定や生産計画の意思決定に役立ちます。例えば、直接的に関わる材料費や労務費を中心に計算します。
この3つの方法を勉強していかなければなりません。
簿記2級の出題範囲と配点
第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | |
出題範囲 | 仕訳 | 株主資本等変動計算書など | 決算 | 仕訳+個別・総合原価計算 | 標準原価計算・直接原価計算 |
科目 | 商業 | 商業 | 商業 | 工業 | 工業 |
配点 | 20点 | 20点 | 20点 | 28点 | 12点 |
工業簿記は第4問と第5問で計40点分出題されます。
第4問では(1)、(2)の2題あり、(1)では仕訳が3問(12点分)出され、(2)では製造原価報告書作成、部門別原価計算、個別原価計算、総合原価計算、標準原価計算の中から1題出されこちらが16点分の配点になります。
第5問ではCVP分析、標準原価計算(差異分析)、直接原価計算の中から1題出題されます。
工業簿記の難易度は?
工業簿記は簿記2級で初めて登場しますが、理解してしまえばそれほど難しくありません。原価計算の考え方や計算方法さえ理解してしまえばスムーズに理解できる範囲になります。なので、実際の試験では工業簿記をどれだけ落とさないようにするかが合格のカギになってきます!

工業簿記の学習ポイント
1.用語を覚える
:工業簿記で使われる専門用語は多いので、重要用語はしっかりおさえましょう。
2.過去問を解く
:実際の計算問題を解くことで、理解が深まります。過去問や問題集を解いて解き方を覚えましょう。
3.図や表を活用する
:原価計算は数値を扱うので、図や表をうまく活用すると分かりやすくなります。

まとめ
工業簿記は難しくみえますが、計算方法を理解してしまえば大丈夫!
しっかりと基礎を固めていきましょう!
↓こちらでは大学生が簿記を取得するメリットを解説しています。
こちらの記事もおすすめ!
📌商業簿記完全ガイド!簿記2級合格のために知っておきたい内容を解説
📌簿記2級おすすめテキスト3選!選び方のポイントや効率的な勉強法も徹底解説
📌簿記2級を3回受験して合格!挫折と成功のリアル体験談
簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。
このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!
コメント