「資格取りたいけど、何から始めればいいかわからない…」
大学生の私もそんな悩みからスタートしました。
よく出てくるのが「簿記3級」と「FP3級」。
どちらも人気の資格で大学生でも取りやすいのが魅力ですが、内容や雰囲気はかなり違います!
この記事では、実際に簿記3級を取得した私の目線から、FP3級についても調べた情報をもとに2つの資格を比べてみました!あなたに合った資格選びの参考にしてみてください!
こんな人におすすめ!
・就職に役立つ資格を取りたい!
・お金の勉強をしたいけど、どの資格がいい?
・簿記3級とFP3級はどっちがいい?
簿記3級とは?

簿記3級は、日本商工会議所が主催する「日商簿記」のひとつで、
会計の基礎知識を証明する資格です。
簿記とは企業間での取引やお金の動きを記録するものです。
お金の流れや仕訳、帳簿のつけ方など経理の基本をしっかり学べます!
日商簿記には1級・2級・3級・簿記初級にレベル分けされ、
簿記3級はその中でも初学者向けの試験になります。
↓簿記3級の詳細はこちらで解説してます!
FP3級とは?

FP3級とは「3級FP技能士」のことで、国家試験に分類される「ファイナンシャルプランナー(FP)」の入門資格です。
そもそも「FP」とは、家計管理、資産運用、老後の生計など将来の暮らしやお金に関する目標や計画をサポートする専門家のことです。
家計管理、保険、税金、年金、不動産など生活に密着したお金の知識を幅広く学べるのが特徴です。
私自身はFP3級を受けたことはないのですが、受験者の声や公式サイト、合格者の体験談などを見てみると、暮らしに役立つ知識が多くて実用性が高い資格だと感じました!
簿記3級とFP3級を5つのポイントで比較

①試験の難易度

どちらも入門資格ですが、簿記3級は”計算”、FP3級は”暗記”がメイン。
簿記3級は決して難しい計算ではありませんが、数字の処理が必要になってくるのでFP3級よりも合格率が低めです。
私は数字に強いというわけではなく、最初は苦戦しましたが、パターンを覚えると慣れてきます。
「数字アレルギー」な人は、FP3級のほうが取り組みやすいかも。
それぞれの合格率は以下の通りです。
簿記3級:40~50%
FP3級:70~80%
→計算が苦手な人はFP3級のほうがスムーズに合格できるかも!
FPは保険や年金など難しそうなイメージがありますが、FP3級はそこまで難しくはないみたいですね。
*SNSなどを見てみると、「簿記3級の方が難易度が高い」という声が多かったです。

②勉強時間の目安
FP3級:40~50時間
簿記3級:80~100時間
FP3級の方が、短期間でサクッと合格できる印象です。
簿記3級はFP3級の勉強時間の2倍ほどの学習が必要になってきます。
私の場合、簿記3級は1日4時間×1カ月で合格しましたが、
FP3級は1日×1時間、10日から20日ほどで受かると言われています。
人によっては1週間以内で合格基準を超える人もいるらしく、「コスパ重視派」はFPが合うかもです!

短期集中で取れるのは、テストやバイトで忙しい大学生にありがたい!
③資格の活かしやすさ
・簿記3級:経理や事務業に役立つ。企業からの認知度も高い。
・FP3級:資産運用・家計管理など、日常生活で活きる知識が身につく!仕事で求められることは少なめ。
やはり就活で資格をアピールしたいなら簿記3級がおすすめ。
実際、私も就活を見据えて簿記3級を選びました!
一方、就活関係なく自分の将来の生活にためにお金の知識をつけたい人はFP3級がいいかも!

就活に強い簿記か、将来の生活に役立つFPか…
どっちも捨てがたい!
④取得後のステップアップ
・簿記3級→2級→1級、さらに税理士や会計士などへ
・FP3級→FP2級→CFPや宅建、証券外務員などへ
どちらも次のステップへ進みやすく、ステップアップ型の資格です。
⑤試験の実施頻度
簿記3級:統一試験(年3回)+ネット試験(好きな日程で受験可)の2種類
FP3級:統一試験のみ(年3回)
スケジュールを柔軟に組みたいなら、簿記3級のネット試験が便利!
英検のSCBTを思い出すとわかりやすいです。
自分で日付を設定しパソコン室で受験をします。

いつでも受けれるネット試験は、予定が立てやすくて助かる!
大学戦におすすめなのはどっち?
≪簿記3級おすすめな人≫
✅就活で有利になる資格が欲しい!
✅経理・事務系の仕事に興味がある!
✅いつでも試験を受けれる柔軟さが欲しい!
≪FP3級がおすすめな人≫
✅お金や投資の知識を身につけたい!
✅将来のライフプランに興味がある!
✅暗記が得意で、短期間で取りたい!

自分の目的に合わて選べばいいんですね!
簿記3級かFP3級、どちらを取るか迷ったら
- 就活を意識するなら簿記3級!
- 日常で役立つ知識を優先したいならFP3級!
私は大学生ならまず簿記3級から取るのがおすすめだと思っています。
簿記3級から簿記2級を取得すると、企業の経理業務や事務で活躍でき、ほとんどの企業で活躍できます。
また簿記2級は履歴書に書くことでアピールポイントになりますので、簿記3級のあとに簿記2級を取得するのが理想的です。
まとめ
✅就活に有利なのは簿記3級!
✅日常生活に活かせるのはFP3級!
✅簿記3級は計算中心、FP3級は暗記中心!
✅どちらも取得すると就活&日常生活に役立つ!
簿記3級とFP3級はどちらも大学生にとって価値のある資格です。
自分の目的に合った資格を選び、スキルアップを目指しましょう!
こちらの記事もおすすめ!
📌独学でらくらく合格!簿記3級のおすすめテキストと私の最強勉強法を伝授
📌忙しい大学生必見!簿記3級合格までの最短スケジュールの立て方
📌【必見】大学生が簿記2・3級を取得するメリットとは?就活で周りと差をつけよう!
簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。
このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!
コメント