大学生になると、就活を意識し始め「何か資格を取った方がいいのでは?」と考える人も多いでしょう。資格の中でも「簿記」は、社会に出てからも役に立つ知識が身に付くため、多くの学生におすすめです!
そこで今回は、大学生が「簿記」を取得するメリットについて解説します。
1.簿記とは
まず「簿記」とは、お金の流れを記録・管理する方法のことです。
↓詳しくはこちらにまとめてあります。
2.簿記3級を取得するメリット
「簿記3級くらいでは就活に役に立たない」という声もありますが、実際はそうではありません。

一緒に学んでいきましょう!
ビジネスの基礎知識が身に付く
簿記を学ぶことで、会社のお金の流れや経済の仕組みを理解できるようになります。これは将来どんな職業に就いても役立つスキルです。
特に、マーケティングや営業では会社の利益構造を理解している人とそうでない人では大きな違いがでると言われています。
就活に活かせる

大学時代に簿記3級を取得していると、採用担当者から「社会に出る準備をしている人」「努力ができる人」「仕事に熱意がある人」といった好印象を持たれることもあります。
企業は、何も挑戦せずに過ごした大学生よりも自発的に学び、行動できる人材を求めています。特に、商社・メーカー・金融業界などで簿記の知識がある学生を評価するケースが多いようです。
数字を読み取ることで、自分の属する会社や取引先の経営状態を理解することができるスキルなので就活に役に立つと言えるでしょう。
簿記2級へのステップアップがしやすい

簿記3級は簿記2級の学習への基盤になります。簿記2級ではより実践的な知識が求められるので、3級の知識がしっかり身に付いていればスムーズに学習を進めることができます。
とりあえず簿記3級を取ってから簿記2級へのステップアップを考えるのも良いと思います。
簿記3級 Merits
・ビジネスの基礎知識が身に付く
・就活に活かせる
・簿記2級へのステップアップがしやすい
3.簿記2級を取得するメリット
簿記2級は将来どのような職種に就いたとしてもその知識を役立てられるメリットがあります。なのでとっておいて損どころか良いことだらけですよ!
特に以下のような職種では簿記の知識が求められます。
経理・財務部門(会計管理)
会計事務所・税理士事務所(専門職)
商社・メーカー・金融業界(数字を扱う)
営業職・コンサルタント(コスト管理や利益分析)

なるほど、なるほど
就活での評価が高くなる
企業によっては、簿記2級を持っていることで採用条件を満たす場合もあります。
金融業界やメーカーでは評価が上がることも多く、会計や経理、金融業界を志望する場合は圧倒的に有利になります。
簿記3級のメリットで解説しましたが、それよりも一段と良い評価を得られるでしょう。
実務で使える知識が身に付く
簿記2級は簿記3級で学んだ商業だけでなく、工業簿記も学ぶので原価計算やコスト管理の知識が身に付きます。「製品の原価率はどのくらいか」「利益を出すにはどうすればいいか」などがわかるためビジネスの実務で活かせる場面が増えます。
資格手当がもらえる場合も

企業によっては、簿記2級を取得していると資格手当が支給される場合もあります。入社前に取得しておくと、給与面でもプラスになる可能性があります。

へぇ~これは嬉しい!
簿記2級 Merits
・就活での評価がUP
・実務で使える知識が身に付く
・資格手当がもらえる場合もある
4.私が簿記を勉強していて良かったこと
・意外とみんな持っていないので、周りと差別化できる
私の友達は勉強熱心な人が多いですが、簿記を持っている友達はたったの1人です。
正式な統計はありませんが、大学全体で見ても簿記2級を取得している大学生は10%程だともいわれているのでアピールポイントになりやすいです。
・資格を持っていると、自己PRや面接での話のネタになる
「どうしてその勉強をしたのか」「どんな努力をしてその知識を身につけたのか」話題になるので、先ほどメリットで解説した「努力家である。」という印象を与える材料になり、とても有用です。
・簿記を通じて、他の資格にも挑戦しようという意欲が湧いた
簿記の勉強をしていくうちに、会計や金融の世界に興味を持ち、「他の資格も勉強してみよう!」と思い、現在私は社会保険労務士(社労士)の勉強をしています。簿記が私の次のステップへの足掛かりになったと感じています。
・お金の流れに詳しくなり、日常生活でも役立つ知識が増えた
日常の金銭管理により目を配るようになり、節約や投資の判断に役立つ知識が増えたと断言できます。収支の管理や貯金など生活全体でプラス影響を受けました。
5.まとめ
大学生が簿記2級・3級を取得するメリットは、就活や将来のキャリアに直接身に付く!
✅財務諸表を理解し経済状況を把握できるため「学習意欲が高い」と評価され就活で差別化が図れる!
✅次のレベルにステップアップしやすくなり、経理や金融などより専門的な分野で武器になる!
✅面接などの自己PRにも活かせるだけでなく、日常生活でもお金の流れを理解し自分のスキルアップにつながる!

よし!なんでもチャレンジだ!
「何か資格取りたいけど、何をすればいいかわからない」というあなたも、ぜひ簿記にチャレンジしてみてください。努力は必ず実を結び、キャリアアップの大きな武器になります!
こちらの記事もおすすめ!
📌簿記3級と2級の違いを徹底解説!難易度や合格に必要な時間の違いとは?
📌簿記2級合格のための独学勉強法とスケジュールの立て方
📌忙しい大学生必見!簿記3級合格までの最短スケジュールの立て方
簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。
このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!
コメント