大学の授業やバイトで忙しくて勉強時間がとれない大学生でも、効率よく簿記3級に合格できるスケジュールを紹介します!短期間で合格するための学習計画を立てて、最速で合格を目指しましょう!
試験日から逆算してスケジュールを作る
最短で合格するには無駄を作らないように勉強することが大切です。
まずは試験日を設定しましょう!!
↑こちらは日商簿記2級・3級のネット試験の申し込みができる商工会議所のホームページになります。
ネット試験は好きなタイミングで受験できるので、1カ月後を目安にスケジュールを組みましょう。試験日を決めることで、学習のゴールが明確になります!実際に申し込まなくてもOKですが、試験日のシュミレーションをすると学習計画が立てやすくなります。
1週目:基礎固め(インプット)

目標:簿記の基礎を理解し、仕訳問題を解けるようにする
・参考書で簿記の基本ルール(資産・負債・純資産など)を理解する
・仕訳問題をアプリや問題集で解く(すでに学習済みの範囲の問題を毎日10問~20問)
ポイント💡:とりあえず参考書を読み進めて仕訳のやり方を理解することに集中!
2週目:問題演習(アウトプット)
目標:過去問や模擬試験の基本問題を解けるようにする
・問題集の各単元の演習問題を解く
・間違えた問題をノートにまとめて復習
・Youtubeを使って曖昧な部分を理解する
ポイント💡:この週で苦手分野を明確にして集中的に克服!
3週目:実践力強化(過去問&模擬試験)

目標:試験形式に慣れる
・財務諸表や精算表の解き方を学ぶ
・過去問を1度解いてみる
・間違えた問題の分析
・仕訳問題のミスを減らすためとにかくたくさん解いて覚える
ポイント💡:仕訳に合否がかかっているといっても過言ではありません!たくさん解いてミスを減らしていきましょう。
また実際にネット模擬試験を解き慣れることも重要です。財務諸表と精算表は第3問対策なので解き方をしっかり覚えましょう!
4週目:総仕上げ&試験直前対策
目標:合格点70点を超える
・過去問をネットやYoutubeで探しひたすら解く
・苦手問題を重心的に復習
・仕訳問題は満点ととれるようにする(最低でも1ミス)
ポイント💡:試験直前は新しいことを覚えるのではなく「できるだけ問題を確実に解く」ことを意識!仕訳で点数を確実に稼ぎ、苦手問題を捨てるなど戦略を立てるのもOK
1カ月スケジュールを成功させるコツ
✅スキマ時間をうまく活用する→通学中にアプリやYoutubeで学習
✅週末にまとめて学習する→平日忙しい人は土日に3~4時間確保する
✅勉強の進捗を記録する→できたこと・苦手なことを記録。過去問の点数を管理する
まとめ
・1週目:基礎固め(仕訳を中心に)
・2週目:問題演習(各単元の演習)
・3週目:実践(過去問&苦手克服)
・4週目:総仕上げ(模擬試験&仕訳)
忙しい大学生でも、計画的に勉強すれば1カ月で簿記3級に合格できます!
ぜひこのスケジュールを参考にし、自分のペースで学習を進めてみてください!
こちらの記事もおすすめ!
📌独学でらくらく合格!簿記3級のおすすめテキストと私の最強勉強法を伝授
📌簿記3級と2級の違いを徹底解説!難易度や合格に必要な時間の違いとは?
📌【必見】大学生が簿記2・3級を取得するメリットとは?就活で周りと差をつけよう!
簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。
このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!
コメント