ゼロから簿記3級合格!独学で挑んだ私の実体験

スポンサーリンク
簿記3級
自分の簿記3級合格証
スポンサーリンク

 簿記3級を受ける人の多くの人は、簿記の知識がゼロの状態から始めることがほとんどだと思います。実は私もその一人でした。独学で簿記3級の勉強を始め、試験を乗り越えて無事合格を勝ち取ることができました。

この記事では、私が実際に行った勉強法や試験の感想などをリアルな体験談としてお話ししたいと思います。これから簿記3級合格を目指す皆さんの参考になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

簿記3級を受験した理由

 私が簿記3級を受験しようと思ったきっかけは、「何か資格を取得したい」と考えたことからでした。簿記について詳しく調べている中、就活や将来のキャリアアップにつながると知り、
どの職場でも役立つ資格だとわかりました。

また、簿記3級は独学でも合格が可能だと言われていたので、挑戦してみようと決意しました。

簿記3級の勉強を始めたときの印象

不安を感じる人

 勉強を始めたとき、まず思ったのは「これ全く分からないかも…」「取引とか難しそうだな」でした。

そもそも「借方」「貸方」って何?どっちがどっち?という状態で、会社の取引を記録なんてできるのかと疑問と不安でいっぱいでした。

特に仕訳を見たとき、「お金を払ったのに”借方”?、利益が出たのに”貸方”ってどういうこと??」と混乱しました。最初はわからないことだらけでしたが、自分の将来のために勉強を続けてみることにしました。

私の勉強法

インプット:YouTubeで学習

動画学習

 簿記3級の勉強を始めたとき、家にあった古いテキストを使って学習していました。
勉強を進めていくうちに最新の試験に対応していないことに気づきました。

特に驚いたのが、テキストには「試験は第5問まで出題される」と書かれていたのに、
実際に過去問を解いてみると第3問までしかありませんでした。

「これ最新の試験形式に対応してないかも」と不安になりましたが、逆に「問題数少なくてラッキー!」とも思いました(笑)。

とはいえ、出題形式や試験範囲が変わっているので、皆さんは必ず最新のテキストで学習しましょう。私のようにならないように…(笑)。まぁでも、基礎は学ぶことができたので結果的には良かったです。

しかし、さすがにこのままではまずいと思い、別の勉強方法を探しました。

そこで見つけたのがYouTubeの簿記講座でした。

YouTubeの解説動画は具体例や表、簡単なイラストなどが多く、非常にわかりやすくスムーズに学習できました。精算表の埋め方は、動画の手順を真似るだけでコツがつかめたので、

独学でもしっかり身につけることができました。

アウトプット:アプリやYouTube、サイトで学習

 インプットだけでは完全に記憶に定着しないので、アウトプットを一番重視しました。

具体的には以下の方法を活用しました。

  • サイトの無料問題集を解く(本番形式に慣れるため)
  • YouTubeの演習問題を見て、実際に手を動かして解く
  • 簿記アプリでスキマ時間に仕訳練習

↓仕訳練習に使えるおすすめアプリについてはこちらの記事で詳しくまとめています。

インプットとアウトプットを組み合わせることで、効率よく学習していきました!

試験当日の感想

カレンダー、デスク

 試験前は過去問で合格点を安定して取れなかったので、正直合格できるかどうかは五分五分だと思っていました。とはいえ焦ってしまえば本末転倒なので、試験当日はしっかり最終確認を行いました。

当日の朝、私はまず苦手な仕訳を再確認しました。

特に過去問で間違えてしまった問題や頻出問題を重点的に復習しました。
その後に、精算表の解き方を軽く復習して試験会場に向かいました。

試験が始まってからは計算ミスや入力ミスをしないように落ち着いて問題を解いていきました。

自分の手応え的に本当にギリギリかもと思いましたが、最後まで全力で挑みました。

試験結果

 試験自体ははやく解き終わったのですが、なかなか試験終了ボタンが押せず時間まで心臓バクバクで待っていました。自分では「ちゃんと解けたかな?」と不安に思いながらも、

結果が気になって仕方がありませんでした。

そして試験結果に進むと、合格の文字!本当に嬉しかったです。

何より、自分で初めて挑戦した資格ということもあり、達成感がすごかったです。

試験勉強を始めたころは不安もありましたが、合格できたことが自分にとって大きな自信につながりました。

簿記3級の試験結果

これから簿記3級を受ける方へアドバイス

ポイント

毎日少しずつ勉強することが大切

→簿記の知識は積み重ねが重要です。継続することで最初はわからなかったものもだんだんわかってきます。継続することでパターンも意識できるようになるので、学習をどんどん進めていきましょう。

仕訳を落とさないように!

仕訳ができることは簿記3級で前提なので、しっかり練習していきましょう。
また第1問で出題される仕訳単独問題で点数を稼げば、戦略を立てやすくなるので重点的に学習していきましょう。

過去問を繰り返し解く

過去問を解いて、試験形式に慣れておきましょう。
時間配分なども考えながら練習しておくと良いでしょう。

勉強していると不安になることもあると多いかもしれません。
でも、継続は力なり。どんなに辛くても、しっかり努力を続けることが大切です。

あなたの努力は必ず実を結びます!信じて前進していきましょう!

最後になりましたが、皆さんの合格を心からお祈りしています!頑張っていきましょう!

こちらの記事もおすすめ!

📌独学でらくらく合格!簿記3級のおすすめテキストと私の最強勉強法を伝授
📌簿記3級で間違えやすい仕訳問題7選!わかりづらいものも徹底解説
📌知らないと損!簿記3級の勉強に役立つ無料アプリ4選

簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。

このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました