簿記2級合格のための独学勉強法とスケジュールの立て方

スポンサーリンク
簿記2級
簿記
スポンサーリンク

 簿記2級は、商業簿記と工業簿記の2つの科目から成り立つ試験です。
「2科目あるけど、どうやって勉強すればいいの」「スケジュールの立て方がわからない」
そのように感じている人は多いと思います。

この記事では、簿記2級の試験範囲、合格基準、勉強方法、合格スケジュールなどについて詳しく解説します。

スポンサーリンク

簿記2級の試験範囲と合格基準

 簿記2級は簿記3級と同様の科目の商業簿記と簿記2級から初登場の工業簿記の2つの分野に分かれています。

・商業簿記(60点)

商業簿記は売買の取引を記録する会計手法です。仕訳や決算、そしてリースや減価償却、株主資本変動計算書など、簿記2級の商業簿記には応用的な内容が登場してきます。

商業簿記についてはこちらで解説しています。

・工業簿記(40点)

工業簿記は製造業における製品を製造するのにかかるコストを計算する手法です。

工業簿記についてはこちらで解説しています。

次に合格基準についてです。

簿記2級の合格点は70点です。
自分の得意・不得意の分野があると思うので、完璧を目指すのではなく
自分なりに戦略を立てて70点を超えられる勉強をしていきましょう。

簿記2級と3級の合格率比較

統一試験の簿記2級と3級の合格率比較
ネット試験の簿記2級と3級の合格率比較

 こちらは日本商工会議所のデータになります。

統一試験よりもネット試験の方が合格率が高いようです。

統一試験は年3回のペーパー試験なのに対し、ネット試験は予約すれば自分の受けたいときに受けることができるので、ネット試験を受けることを強くおすすめします!

合格に必要な勉強時間

 簿記2級の合格には約200~300時間で約2~4カ月ほどかかると言われています。

バイトや講義で忙しい大学生でも通学時のスキマ時間自宅での学習時間を確保できれば、
必ず合格できます!

しかしこれは個人差があると思うので、自分のペースで学習を進めていきましょう。

私の勉強スケジュール

 私は次のように勉強を進めました。

1カ月目:工業簿記からスタート

 工業簿記を最初に勉強し始めました
基礎的な部分をしっかり理解するため1カ月じっくりかけました。
特に仕訳や原価計算をしっかり身につけるのに重点を置き、
テキストを中心にイラストや図で理解を深めました。

2カ月目:商業簿記を始める

 商業簿記に移行し、仕訳を中心に学習しました。
連結損益計算書や貸借対照表などに苦戦しましたが、何度も解いて練習を重ねました。
通学時のスキマ時間で仕訳アプリを使って学習し、苦手分野はYouTubeなどを活用して勉強しました。

3カ月目:工業簿記の復習と商業簿記の振り返り

 工業簿記を復習し、苦手分野を集中的に勉強。
特に原価計算とCVP分析を中心に復習しました。
一通り復習してから商業簿記を振り返り、仕訳や新論点の連結会計などを復習しました。

4カ月目:過去問を解く

仕訳は徹底的に練習し、過去問を繰り返し解き問題の構成に慣れました。
私は仕訳問題の第1問、第4問を先についてから始めるという戦略を立てました。
また苦手分野がどこか確認し、再度解きなおしました。

勉強方法

・工業簿記から学習しよう

 工業簿記は商業簿記と比べて範囲が狭く満点も狙える科目なので先に勉強するのがおすすめです。
今までとは異なり計算が多くなりますが、パターンを覚えてしまえばすぐ理解できます。

最初から理解しようとするのではなく、まずは流れと計算方法を理解してから慣れていきましょう!

・基礎から徹底的に

 まずは商業簿記と工業簿記の基礎を理解することが大切です。特に基本的な仕訳を繰り返し解き、
パターンを覚えていきましょう。もちろん空き時間や通学中にアプリやサイトを利用して学習しました。

・問題を解く

 基礎が身についたら過去問や問題集を解いていきます。問題を繰り返し解き、試験の問題構成に慣れ、実践的な力をつけていきましょう。

問題を解くことで自分の弱点が見えてくるので、課題を明確にしてから1つずつ潰していきましょう。

・苦手分野の克服

 商業簿記、工業簿記の苦手分野をピックアップし、徹底的に復習しましょう。
私の場合、連結損益計算書が苦手でしたが、何度も復習することで得点源にすることができました。

最初にYouTubeの解き方動画で細かく理解し、自分で解けるようになってから色んな問題で練習しました。

YouTube学習は解き方の一連やコツも教えてくれるので、かなりおすすめです。

まとめ

 簿記2級の合格には、しっかりとした計画をたてて勉強することが大切です。工業簿記から学習をはじめ、その後商業簿記を進めることで、試験範囲をバランスよく押さえられます。

特に仕訳や計算方法を反復練習し、過去問を解いて本番に備えましょう。

実は私は2回ネット試験で不合格となってしまいました。しかし、自分の苦手分野を徹底的につぶしたことで3回目の試験で90点を取り合格しました

焦らず、苦手な部分を克服して試験に臨みましょう!

こちらの記事もおすすめ!

📌簿記2級おすすめテキスト3選!選び方のポイントや効率的な勉強法も徹底解説
📌【必見】大学生が簿記2・3級を取得するメリットとは?就活で周りと差をつけよう!
📌簿記2級を3回受験して合格!挫折と成功のリアル体験談

簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました