簿記2級おすすめテキスト3選!選び方のポイントや効率的な勉強法も徹底解説

スポンサーリンク
簿記2級
簿記2級 テキスト
スポンサーリンク

  簿記2級は、範囲が広く難易度も高いため、どのテキストを選ぶかによって学習の効率に大きく影響します。

「せっかく勉強始めたのに、テキストがわかりにくくて挫折した…」なんてことにならないように、
本当にわかりやすいテキストを選ぶことが大切です!

私は、簿記2級の試験で90点を取って合格しました。その経験から「このテキストなら合格できる!」と自信を持っておすすめできるテキスト厳選3冊を紹介します!

✅どのテキストを選べばいいかわからない
✅できるだけ効率よくして、短期間で合格したい
✅独学でスムーズに学習を進められるテキストが知りたい

こんな人は、ぜひ参考にしてみてください!

スポンサーリンク

簿記2級のテキストを選ぶポイント

ポイント

簿記2級のテキスト選びは次のポイントを重視して選びましょう。

①解説がわかりやすいか

 簿記では特に、ルールや計算方法が初学者には難しいと感じることが多いです。そのためイラストや図解が多く掲載されている、初学者でも理解しやすいテキストを選ぶことが大切です。

専門用語だけでは全く理解できないですから、「解説のわかりやすさ」が1番重要になってくる要素です。

②インプットとアウトプットが両立できるか

 学んだ知識はアウトプットしないとなかなか定着しません。そのためテキストと問題集が一体型になっているものや各章の基本問題がついているものがおすすめです。

問題集が別購入となると、値段もかかりコスパが悪いです。

また「一体化している問題集では物足りないじゃ…」「これだけで試験対策はできないんじゃない?」と感じる人もいると思いますが、

一体化されている問題を覚えれば試験対策をほとんど網羅できます。

これだけじゃ物足りないという人は無料サイトやYouTubeで学習できるので心配いりません。

③カラーやデザインが見やすいか

 フルカラーでわかりやすく、レイアウトが整理されているテキストを選ぶと、理解がスムーズになり学習しやすいです。

デザインに関しては、テキストによって特徴があり好みも分かれると思うので、

自分好みで勉強しやすいと思うテキストを選びましょう。

④解説動画やWebサポートがあるか

 テキストによっては、動画解説やWebでの補足解説がついているものがあります。
テキストだけでは理解しにくい部分を動画で学べると効率がアップします。

特に、商業原価計算の連結会計や工業簿記の直接原価計算、標準原価計算、総合原価計算など
混乱してしまう論点が多いので、これらのサポートをうまく活用すると、
学習をスムーズに進めることができます。

⑤最新の試験に対応しているか

 簿記2級の試験範囲は稀に改定されることがあるため、最新版のテキストを選びましょう。古いテキストを使うと最新の出題内容に対応できない可能性があるので必ずチェックしましょう。

実際私は家にあった古いテキストで簿記3級の勉強していて、

全く最新の試験に対応していませんでした(笑)

最新ではないテキストでも簿記の知識はつきますが、
最新版で学習するのが一番無難です。

簿記2級のおすすめテキスト3選

スッキリわかる 日商簿記2級 2025年度版

🔷個人的に1番おすすめのテキスト!

TACが出版する「スッキリわかる」シリーズは、ネコのキャラクター「ゴエモン」と一緒に学べる構成で、難しい問題もわかりやすく説明してくれます。

しかも問題集一体型なので、解き方を学んだらすぐにアウトプットできるのがとても便利です。

実際、私はこのテキストを使って合格しました!

✅特徴

・Web模擬試験「チェックテスト」1回分付き
・チェックテストの解き方講座動画付き
・ワンポイントWeb解説あり
・仕訳アプリでスキマ時間に勉強可能
・イラストや図表が豊富でわかりやすい

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級

🔷フルカラー&ストーリー仕立てで流れが掴みやすい!

こちらもTACが出版する「みんなが欲しかった!」シリーズ。フルカラーで視覚的に理解しやすく、「どんな場面でこの取引が発生するのか?」がイメージしやすいのが特徴です。また仕訳Webアプリもあるので、移動時間などのスキマ時間で勉強できるのが便利。

✅特徴

・仕訳アプリ付きでスキマ時間で特訓可能
・フルカラー&ストーリー仕立てで流れが掴みやすい
・Web模擬試験1回分付き

↓問題集は別冊なのでほしい場合は追加で購入しましょう。

パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 テキスト&問題集 2025年度版

🔷イラスト&4コマ漫画で楽しく学べる!

「パブロフ流」は、イラストや4コマ漫画を使って解説しているので、とにかく楽しく学べるのが特徴です。問題集も付属しているのに加え動画解説もあるので、わかりにくい部分を視覚的に理解ができます。

✅特徴

・イラストや4コマ漫画でわかりやすい解説
・解説動画では、手の動かし方(解き方)まで詳しく説明
・問題集一体型で効率よく学習が可能
著者のブログで本書に関する内容の質問を受け付け中

よくある質問 | パブロフ簿記
日商簿記検定の学習をする上で、多くの受験生が悩む問題や理解が難しい分野について、質問と回答の形式でまとめました。数千件のコメントから選んだ質問を見れば、疑問点も解消します。

効果的な勉強法

 工業簿記から勉強を始める

 工業簿記は商業簿記と比べて試験範囲が少なく、満点が取りやすい科目なので先に工業簿記をマスターしてから商業簿記に進むのがオススメです!

また簿記2級から新登場する科目なので、早めに理解しておくと後々楽に学習できます。

 間違えた問題を重点的に復習する

 問題を解くだけで満足してはいけません。
間違えた問題をノートにまとめたり、繰り返し解くことが大切です。

私は工業簿記の原価計算や商業簿記の連結会計が苦手だったのですが、
同じ問題を何度も繰り返し解き、完璧にできるようになるまで練習しました。

解けるようになってからは、ネットで問題を探し初見で解く練習をし克服していきました。

 過去問や模試を解く

 紹介したテキストにはWeb模擬試験がついているので、本番形式に慣れるためにもしっかり解いて何度も復習しましょう。

過去問も繰り返し解くことで、すべての分野の練習もできますし、自分の記憶の定着度をはかることができるので必ずやるべき勉強法になります。

また時間配分の練習もできるので、そこも留意して学習しましょう。

=効果的な勉強法=

・工業簿記から始める
・間違えた問題を重点的に復習する
・過去問や模試を解く

まとめ

 簿記2級のテキストは、自分の学習スタイルに合ったものを選びましょう!

今回紹介したテキストについてまとめました。

おすすめテキスト特徴
スッキリわかる日商簿記2級問題集一体型で効率よく学べる
解説動画・仕訳アプリあり
みんなが欲しかった! 簿記の教科書フルカラー&ストーリー
仕訳アプリ・Web解説あり
パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級イラスト&4コマ漫画で楽しく学べる
解説動画あり

今回紹介したテキストはいずれもWeb模擬試験がついているので、
実際に解いて自分の理解度をはかりましょう!
自分に合ったテキストを選んで、合格を目指しましょう!

効果的な勉強法

  • 工業簿記から勉強を始める
  • 間違えた問題を重点的に復習する
  • 過去問や模試を解く

↓こちらの記事では簿記2級合格のための勉強法とスケジュールについて書いています。

こちらの記事もおすすめ!

📌工業簿記ガイド!簿記2級合格のために知っておきたい内容を解説
📌商業簿記完全ガイド!簿記2級合格のために知っておきたい内容を解説
📌簿記2級合格のための独学勉強法とスケジュールの立て方

簿記検定の最新情報は、日本商工会議所の公式ホームページでチェックできます。

このサイトでは大学生向けの簿記に関する情報を随時発信中です!実務でも活かせる簿記2級・3級の知識を解説しています。さらに勉強法やおすすめ参考書、効率的なスケジュール管理のコツも紹介中です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました